連休中にやったもう一つのこと。
宮口式記憶術の宮口です。
連休中に普段と同じ生活をしていても、世の中は連休モードなので、少しは時間がとれるようになります。
そこで,事務所のプチ模様替えをしました。いままでの家具の配置では少し問題点があり,それは,ルンバ(掃除ロボット)が100%活用されていないこと。折角ルンバを持っているのに,2週間に1回しか使わない。これはもったいない。
使わないという問題点は分析するまでもなく,それは,使う前に家具の移動をすることでした。ルンバの設置場所の前に障害物があるので,それ(椅子)を移動しなければならない。それが面倒くさいので,結局,ルンバを動かさない。
部屋の模様替えをすればいいのですが,椅子一つを動かすのもめんどくさいのに,模様替えなんて考えられない。そんな思考の循環で,1週間に1回しか稼働させていませんでした。
とにかく大事なことは自動化すること。これは仕事も勉強も生きることも同じですね。自動的にできれば,何にも気を使わなくてもOK。
皆さんが最もわかりやすいのは,データのバックアップ。自分の大切なデータがなくなってしまっては悲しいことになってしまいます。お金では代えがたいことですね。私の知り合いで、ノートPCに子供の生まれてからのすべての写真を入れていました。しかし,突然,ハードディスクがクラッシュ。データ復旧会社に修復の見積もりを出したら,50万円とのこと。かなり悩んだすえ,結局,その金額を支払ったようです。
これも,バックアップするのに手間がかかるというのが原因。データは毎日増えています。最新のデータを確保するために,毎日バックアップをとらなくてはなりません。自動化するのが非常に重要なのです。
私の場合は,3重にバックアップしています。まずは,Dropbox。クラウドサービスで重要なデータを逐一自動的にバックアップ。そして,1時間に一回,PC全体をサーバーにバックアッブ。さらに、サーバー全体を別なサービスに逐一自動的にバックアップしています。